起業の成功とチャレンジについて

この1年を振り返るとあらためて勉強させられた1年となりました。

昨年末から今年のはじめにかけて、

それまでで最大の投資を行い博多わんこ事業の拡大を行う予定でしたが、

同時期に多くのメディアでご紹介頂いた経緯もあり反響をいただく中で忙しさが増し、

喜びと同時に身体への負担が過剰になり過ぎたのか、持病を再発することになりました。


現状もう大丈夫だと断言できる状態にはなく、

これからも状態を鑑み調整をしながら励んでいく日々が続いてくとを考えると、

現場作業の多くを信頼できる人達にお任せし事業を継続していくことにさせて頂きました。


博多わんこのごはん事業については、

安定して商品やサービスをご提供させていただく算段はつきましたが、

竹田新撰組の今後の取り組みにつてはまだまだこれからです。

まずは人集めですね。

しっかりと想いを語り共感を得て1つ1つのプロジェクトを成立させていく。

慎重でありながらも大胆に挑戦しながら道を切り開いていきます。


そしてここからが本題である起業の成功とチャレンジについてです。

ここ半年、私が尊敬する人や集まりなどに積極的に関わりを持たせていただきましたが、

その中でよく耳にしたことが起業の成功は運であるということです。

触りだけを聞くとそんなわけないでしょと思ってしまいがちなんですが、

よくよく考えてみるとなるほどそうかと納得できるんですよね。


起業を志すってそれなりの覚悟や決意みたいなものが必要なんですよね。

やっぱりきっかけがあって起業に至るわけだし。

そんな中で失敗したくないから皆さん努力して学んだり備えたりするわけですよ。

事業内容とか資金面とか人脈の開拓とかいろいろとね。

まぁ一部ほんとなんにも考えないですぱっと始めちゃう人もいますが。


ですが、そんなこんなでしっかり準備はするけど失敗する人は失敗したりします。

個人事業なんかは特にね…

ただ、その失敗した事業内容や取り組みを見ていると無駄はあるものの、

決して無茶苦茶な事をしたから失敗したとは言えないものが多いんですよ。

というか事業内容自体はすごいいいものばかりで、

なぜ失敗したんだろうと疑問に思うようなものもたくさんあります。

もっと言うともう少し粘ればいけたんじゃないの?と思う事業も多かったりして。

ただ、やっぱり事業を継続するってそれだけで費用がかさみますよね。

なので難しいんですよ。

成功するまでのランニングコストとか商品やサービス内容を知ってもらうに足る期間とか。


で、運が良かったりすると同じ取り組みでも短期間で跳ねたりしちゃうこともあるんです。

1番う~んてなるのが前述の何も考えずにスパッと始めた人なんかの事業とかが…


でもそんなもんなんですよね。

しっかり準備して自分の力で事業成功への道筋を引き寄せる要素は確かにあるんですが、

運の良さがもたらす成功の引き寄せって部分も事業をやるうえでは大きな要素で、

侮れないというかなんというかね。


ただ、失敗を失敗で終わらせずに修正やあるいは新しい何かにつなげて再トライする。

その積み重ねが運を引き寄せたり成功への大きな一歩に繋がっていくんだと思います。

ですから目先の失敗って実は成功への重要な果実だと捉えると、

決して悲観的なものではないんですよね。


結論を言うと数打ちゃ当たるってまさにその通りだということですかね(笑)

これいうと元も子もねえじゃねえかと突っ込まれそうですが、

数打つなかで起業にまつわるいろんなことが洗練され磨き上げられいいものになっていく。

そうすることで様々な関わりができて縁が生まれて運につながる。

つながった運は多くの成功への道しるべとなって還ってくる。

こういうことなんでしょう。


私自身も失敗や後悔をまだまだ繰り返し経験している最中にあります。

めげずに挑戦し続ける。

周囲には迷惑をかけることもまだまだありますが、

継続して成功へとつなげその益をどんどん還元することで恩を返していく。

ここまでできればわたしの役目は終わりかな。


できるだけはやくここに至って充実させたいものですね。

ということで長々とお読みくださってありがとうございます。

それではまた。






竹田新撰組

仕事と療養を両立させたコリビング・ビレッジの創造 「新撰組の武士よりも武士らしく」に習い、 「健常者よりも健常者らしく人生を楽しむ」を実践する難病起業家集団

0コメント

  • 1000 / 1000