インバウンド需要
インバウンドの旅行客が増えているのは日本だけではなく、
世界的な旅行ブームの影響が大きいようです。
国内旅行者に限らずインバンドに関しても旅行先の一極集中は起きています。
また、日本人による国内観光需要は減少しおり、
それは人口減少ではなく若い世代の旅行参加率の減少が理由となっています。
インバウンド需要や国内旅行者いずれにしても国や省庁の観光政策の転換も大事ですが、
地方も旅行観光ニーズに対する正確な把握や掘り起こしを行い、
そのコアな分析に基づき1つ1つの民間事業者が効果的に情報発信していくことが大事なのかもしれませんね。
宿泊や観光の地方の生産性の向上に焦点を当てると、
国内旅行者の需要の分散(休みの分散)は効果的だそうです。
ゴールデンウィークのような巨大需要に一極集中させないことですね。
ただ、長い議論が続いてはいますが、
需要分散を現実的にすることは簡単ではないようです。
ただ、働き方改革は需要分散の解決のヒントになるかもしれません。
そもそもテレワークなどの自由な働き方は休みの分散どころか、
居住の制限も著しく緩和しますし。
地方が働きやすい環境(ワークスペース)を提供できれば、
その地域の観光業や宿泊業に好影響を与える可能性は高いように思います。
0コメント